燃える闘魂ブログround81 vs 年間休日数と適者生存

 

こんにちは!燃える闘魂☆若林大輔です。通称:熱血大ちゃんです!!!!!!!!

 

年間休日数の少ない業種1位は

「コンビニエンスストア」

 

2位には

「外食・レストラン」がランクインしています。

どちらも年中無休で営業している店舗が多く、

長期休暇や週休2日が取りづらいことが背景にあると考えられます。

 

BtoBビジネスを行っている業種は、企業間のやり取りがなくなるお盆や年末年始はカレンダー通り休みになるため、休日が多くなるようです。

メーカーが主にそれにあたります。

 

一方BtoCビジネスを行っている業種は、そうした長期休暇が大きな収益をあげる大切な時期なため、休日を取ることが難しくなっているということが伺えます。

 

スタッフの休日を増やすことを外食産業では真剣に考えるべき時が来ているのではと思うのです。

 

私が思うに休日を増やす手としては

  1. 店を定休制にする、営業時間を短縮する
  2. スタッフを増やす
  3. スタッフが少なくてもいいように効率を求める

まあほかにもありますが。。

 

 

1の定休制にするですが吉野家やマクドナルドも段階的に24時間営業を無くしており、世間一般の流れとして、深夜営業はなくなっていくでしょう。でもその場合売り上げは下がります。

 

2のスタッフを増やすですが

社員全員に週休二日を与える場合、足りているところにもう1人社員を追加することで可能になります。その際、店舗における人件費率はアップするか、社員全体の給与はダウンする可能性があります。

 

3の効率を上げるですが、手法として2つに絞られます。

1つ目

接客のフルサービスをやめる

効率を求めるため食券機を導入したり、水の提供を機械に頼ったり

つまりセルフサービスが増えます。このことは効率化につながりますが。。。。

同じ商品価格ではお客様は納得せず約数減少につながる恐れがあります。

フルサービスが絶対いいとは限りません。

接客の教育を徹底している店舗こそ行うべきで、その教育は難しく私から言わせればそのような接客を求める人はチェーン店にはもう来ていないと思うのです。

(フルサービスでやっているにもかかわらず、結局お客様を待たせたり、接客に特に力が入っていない場合が多いので私としてはフルサービスをやめたらいいと思う外食チェーンがいくつかあります。あくまでも味で勝負すればいい業態で安さがウリのチェーンもあるので)

 

2つ目

調理の簡素化

これはセントラルキッチンの加工状況や調理マニュアルなど8番フランチャイズ本部が決定することであり、我々にはどうすることもできません。

 

 

上記3つの項目に共通することが1つあります。

利益体質を作ればいいことです。

極端に言えば時給2000円で募集しても大丈夫な利益体質を作ることが必要だと最近思うのです。

 

また社員たちには休日を最低105日絶対与えなければなりません。

人生に希望が持てなくなるからです。

 

 

従来の業態を変えずに従来通りに人手をかけて、しかも低賃金で過酷な労働を強いていて、「人が集まらない」と嘆くのは筋が違いますね。

 

自由主義経済の原則は適者生存ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたも、楽しいダイショウの社員、パートナー、店長になりませんか?

燃える闘魂ブログround80 vs あつた蓬莱軒

 

 

こんにちは!燃える闘魂☆若林大輔です。通称:熱血大ちゃんです!!!!!!!!

 

ひつまぶしの超繁盛店「あつた蓬莱軒」へ行ってきました。

12670580_905603376225100_4160328670294898428_n

 

美味しいというしかコメントが見つからないですね

僕的にはだしをかけて食べるやり方が一番うまかった、と思います。

 

通常の1.5倍の大盛りをペロリ

12592177_905138672938237_7096067816317907462_n

 

なお、有名な「ひつまぶし」は同店の登録商標です。

 

 

「ひつまぶしの店」として有名になったため、客の多くがひつまぶし目当てに訪れてますが、メニューを見ると日本料理店としてのひつまぶし以外の単品メニューや会席料理などのコースメニューも豊富でした。

あくまでも日本料理店としてのスタンスを守り続けているのです☆☜ここがすごい

 

ひつまぶしはどのようにして生まれたのか!!!!!!!!!

鰻丼の出前で、空の丼を下げる帰途に割ってしまう事が頻繁にあったという。

頭を悩ました当時の店主・甚三郎(2代目)が、女中頭お梅の知恵を借りて、割れない木の器と数人分の鰻飯を入れたお櫃(ひつ)で出前するスタイルに切り替えた。ただ、御飯の上に鰻を載せていると鰻ばかり先にとって、下の御飯が残り易くなってしまった。

そのため、また店主と女中頭が工夫を凝らし、鰻を細かく刻んで、御飯と混ぜるように変えたら、好評を博した。そこで、出前だけでなく店内の会席料理としても提供し始めたのが、当店における ひつまぶしの起源である!!!!!!!!!

 

 

なるほどやっぱりピンチはチャンスですね。失敗に感謝!!

 

出前で丼を割りまくった漫画みたいななスタッフに

「ありがとう」!!

 

丼ものなのにウナギだけ先に食べてしまい「もっとたべやすくしろ!」と言ってくれた無茶苦茶なお客さんに

「ありがとう」!!!

 

 

あらゆる成功は失敗から生まれているのだ!!!

 

 

さあ今日も挑戦して失敗するぞ~!!!

 

 

あなたも、楽しいダイショウの社員、パートナー、店長になりませんか?

燃える闘魂ブログround79 vs 熱田神宮へ

こんにちは!燃える闘魂☆若林大輔です。通称:熱血大ちゃんです!!!!!!!!

 

豊橋への出張の帰りに

商売繁盛と

娘の高校受験合格祈願のため熱田神宮へ

12642849_905603479558423_6101720449612995791_n

 

名古屋には2年ほど住んでましたが熱田神宮は初。

 

有名な熱田神宮。 三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としています。草薙剣は神宮に保管されたままとも言われています。

12644934_905603349558436_2041388072941933306_n

縁結びとしては、男女二柱の神々にまつわる恋愛神話が多数言い伝えられている場所。

恋愛神話が多くあるため、

 

神々の恋愛オーラを存分に浴びることができるでしょう。

特にこの写真の中の独身プリンス二人は

ぐるぐるにオーラに包まれたことでしょう。

12592183_905603422891762_2303188068156781305_n

 

 

あなたも、楽しいダイショウの社員、パートナー、店長になりませんか?

プロフィール

若林

株式会社ダイショウ
代表取締役社長 : 若林大輔

日々感動を求め熱くど真剣に生きています。
お客様から得られた満足や感動から大事なスタッフ全員とそのご家族がが物心両面の幸福を得て、充実した素晴らしい人生を送っていただくことを会社の目的・約束としています。一人当たりのラーメン消費支出額が全国で上位の富山県!
ラーメン大好き富山県!
富山県の外食レベルの向上をめざし全国に発信していきます。

  • 若林の趣味

    仕事・読書・愛犬茶々丸の散歩・ボクシングジム・スキー・筋トレ・温泉めぐり・FB・ラーメン屋めぐり

  • 若林の得意なこと

    マシンガン営業トーク・マシンガン感動トーク・マシンガングルメトーク・マシンガンFBトーコー

  • 若林の関心のあること

    外食全般・教育・学習塾産業・育毛・ホワイトニング・縮毛矯正・ロングブレスダイエット

  • 若林の好きな物・事

    日本・富山・太陽・ラーメン・お寿司・スキー・犬・蕎麦・アサヒスーパードライ・男はつらいよ・鍋・鈴木ちなみ・嫁・子供

  • 若林の絶対許せないこと

    犬猫の殺処分・子供への虐待・いじめによる自殺  ※こういうことをなくす活動をして世の中に訴えかけていきます。

Archive

Link

DAISHOU

富山本物研究所

8番らーめん

Facebook

盛和塾